屋根塗替え
↓コケが見られました。コケの周りは水はけが悪くなり、防水・断熱性の機能が低下しています。




↓ひび割れ

↓スレートのずれ

↓金属製のビスが温度差で伸び縮みを繰り返し、浮き始めていました。その影響によって板金の浮きも見られました。



↓高圧洗浄の前に養生シートで覆います。



↓高圧洗浄




↓下塗り、上塗りと塗り進め、ツヤツヤの屋根に仕上がりました!




外壁塗替え
↓施工前。ひび割れが見られました。

↓色褪せ



↓外壁も屋根と同じタイミングで高圧洗浄し、その後の下塗り、上塗りに備えました。





付帯部塗替え等
雨樋も、屋根、外壁と同じタイミングで高圧洗浄し、下塗り、上塗りと塗り進めました。シャッター、戸袋(引き戸を開けた時に、引き戸本体を収納するスペース)も同様に。







外壁の内側に入った雨水を外側へ流す水切り。色あせ→サビ→土台の腐食→シロアリ発生と進む前に塗装させていただきました。

配管テープの巻き直し。


コーキング打ち直し
↓コーキングの構成物質が表面から溶け出し、厚みが減った「肉やせ」の状態と割れた状態。


↓古いコーキング材を剥離。

↓コーキングを外壁の目地にしっかりと密着させるプライマーを塗布。コーキングの寿命が格段に長くなります。

↓コーキング材は乾燥させることで若干縮むので、量が少ないと硬化後にスキマが生じてしまいます。ですので、新しいコーキング材はたっぷりと充てん。


↓施工後


幕板他 接続部補修
外壁にアクセント的につけられている幕板。接続部が劣化していた為、補修させていただきました。シャッターや子庇等の接続部も同様に。




↓シャッターや子庇等の接続部も同様に。




欠損部 補修
塗膜が剥がれている部分はケレンで表面を均し、欠損部に木部用のパテを充填し、形を整えた後、塗装に備えました。






軒天 補修



ベランダ防水工事




Before & After
↓施工前。



↓施工後。ツヤのある美しい仕上がりとなりました。




塗替えをお考えの方は、ぜひ塗装職人専門店のここいろをお尋ねください。